![]() 高尾山付近より呉娑々宇山を望む。 |
歩行距離 | 8.9km (yamap data) ![]() |
所要時間 | 4時間54分 |
累積標高差 | (+) 760m (-) 760m |
コース | 駐車場10:15 → 岩屋観音山口10:22 → 岩屋観音岩峰11:20 → 高尾山11:49 → 水分峡分岐12:50 → 呉娑々宇山13:16 → 水分峡分岐13:48 → 笹ヶ峠分岐13:50 → 岩屋観音登山口14:48 → 駐車場15:10 |
![]() 水分峡森林公園駐車場を出発する。 |
![]() 目の前にビジターセンターがある。 |
![]() ビジターセンター横を通過する。 |
![]() 整備された公園 |
![]() 周辺案内図 |
![]() 水分峡(みくまりきょう)の解説 |
![]() 水分神社 |
![]() 水分神社の解説 |
![]() 水分神社手前の登山口に入る。 |
![]() 熊出没注意 | ![]() 以前に山火事があった様子。 |
![]() 整備された登山道を登っていく。 |
![]() 東屋を通過 |
![]() 標識 |
![]() ・・・ |
![]() 東屋から広島市街地を見る。 |
![]() 分岐を通過・岩屋観音方向に上る。 |
![]() 小祠のある小広場を通過する。 |
![]() 岩屋観音岩峰を見上げる。 |
![]() 上って来た方向を振り返る。 ![]() 広い登山道を上る。 |
![]() ・・・ ![]() 石仏 |
![]() 石段を上っていく。 |
![]() 岩屋観音跡に達する。 ![]() 岩屋観音解説 |
![]() 岩屋観音跡 |
![]() 詳細な案内図 |
![]() 岩屋観音跡 |
![]() 岩屋観音跡の傍に岩屋観音岩峰に通ずる登り口がある。 |
![]() 落石注意 |
![]() 急登する。 |
![]() 支えが取れたら(-_-;) |
![]() 巨岩には文字があるような無いような? |
![]() 奥の院 |
![]() 菩薩岩? |
![]() ”未完の石仏”・かなり浸食されている。 |
![]() 大日如来 |
![]() 岩屋観音岩峰のピークの岩には模様が。 |
![]() 岩小屋 |
![]() 岩屋観音岩峰から広島市街地と瀬戸内海を望む。 |
![]() 北側に見えるのは松笠山(左・374.6m)、二ヶ城山(右・483.2m) |
![]() 北北東方向に見えるに白木山(右のガスがかかった山・889.3m) |
![]() 北東方向に呉娑々宇山を望む。 |
![]() |
![]() 夫婦松展望台から岩屋観音岩峰を見る。 |
![]() 夫婦松展望台 |
![]() 夫婦松展望台にて山メシタイム |
![]() 今日は温かいおでんとワカメごはん。最高に美味しい!! |
![]() ・・・ |
![]() 江田島の古鷹山を遠望する。 |
![]() 高尾山を通過する。 |
![]() 呉娑々宇山(中央のピーク)を見る。 |
![]() 狭い岩の間を抜ける。 |
![]() 送電鉄塔下を通過する。 |
![]() 分岐を通過 |
![]() 再び送電鉄塔下を通過 |
![]() 車道を横切ったところが寺屋敷跡 |
![]() 水分峡分岐を通過する。 |
![]() ばくち岩に達する。 |
![]() 分岐を通過 |
![]() ツバキ |
![]() 電波塔が見えてくる。 |
![]() 電波塔横を通過 |
![]() 呉娑々宇山山頂に到着・展望はほとんどない。 |
![]() 呉娑々宇山山頂三角点 ![]() 呉娑々宇山山頂 |
![]() 下山開始・来た道を戻る。 |
![]() 道を間違え最初の分岐左に曲がってしま。 |
![]() 最初の分岐まで戻り、次の分岐で水分峡方向へ下る。 |
![]() 下る途中で右手に登って来た岩屋観音岩峰を見る。 |
![]() 展望所を通過 |
![]() 水分峡の登山口まで下る。 |
![]() 水分峡(みくまりきょう) |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.